自分の半生 ~大学編④-4(完)

ようやくこれが最終回となります。最後までお付き合い頂き本当にありがとうございます。
卒業論文も提出が終わりようやく卒業確定…!!とならないのが自分の人生ですね。卒業式(まあその卒業式も無くなるんですが)までの3ヶ月の間でも色々あったので記していこうと思っています。

第九章 再提出

提出後の1日は教授が僕たちの論文や制作したものを評価し、その次の日から2日間かけて論文発表がありました。僕らのゼミはそのことすらの連絡が回っておらず、パワポをまた作らないといけないことを知りませんでした。
まだ寝ることは許されずパワポを作ることが出来たのですが、USBで入れる段階でデータが何と消えてしまい慌てて即席のパワポを作成しました。画像もない、文章だけの非常に味気ないものになりました。

発表自体は4分で質疑応答もないプレゼンで何とか終わりました。午前中に終わったので帰ってすぐ寝ました。選ばれた優秀者はもう一度翌日に質疑応答も有りで発表をします。
僕は当然選ばれることはなかったのでその1日は聞くだけでした。掃除などがありその日の夕方には優秀者と全員の評価が発表されます。

一緒に飲みに行ってた就職組の同期の1人が設計の最優秀賞に選ばれていました。さすがだなというより予想通りという感情が大きく、プレゼンや質疑応答の様子を見てみると1番惹きつけていたのが彼で抜け目が無く且つ面白いコンセプトだったので驚きはありませんでした。それに比べたら僕は…。と思いましたが、これで卒業出来ると思うとどうでも良いことでした。

とうとう成績発表!と思っていたら前で司会進行していた教授が本当はここで全員卒業と言おうとしていましたが何人かはまだ卒業に足りていないということなので発表は指導教授各自で行いたいと思います。と急遽変更となり…もしや…と冷や汗がドバドバ出ていました。
ゼミの先生はどうやら研究室に戻るとものすごい重い雰囲気を放っていました。
まずは、みんな卒業できます。でも何人かには条件があります。あと5日時間をあげます。それまでに資料を集めてまとめて「再提出」してください。後で一人一人にメールを送るので該当する方はちゃんと私の指示に従って下さい。

部屋を出て家路に帰る途中にメールが届きました。再提出です。まだあなたの論文はパンフレットにしかなっていません。私が前に言ったように土地会社の社長をもう少し詳しく掘り下げ、また一次資料を増やし根拠を整理することを条件に延命措置が出されました。しかしそれが探してもなかったら別アプローチにしたんやぞ…。しかもそれを5日は少し無理がありました。

さすがに再提出は予想していませんでした。受かるか落ちるかだと思っていたからです。僕はどちらにせよ終わると思ったのでその後すぐにUSJデートに行く予定ですが二度目のキャンセルは心にきたのですぐ電話しました。
すると彼女はまだ分からない中途半端な気持ちでいってもお互い楽しめないもんね。また春休みになったら行こうよ。頑張って!
彼女はどこまで優しいんだ…。ほんとは怒っていたかもしれない。でもそれを決して僕にぶつけず励ましてくれる彼女をより好きになっていました。
そしてもうこれ以上悲しませる訳にはいかない…何としてでも卒業してみせる!

消えかけていたやる気の火が再び燃え上がりました。彼女はまた色んなワードで打ってみたらもしかしてヒットするかもよとアドバイスまでくれました。

翌日から色んな図書館に行き再び探していました。明治時代の某有名人に宛てた手紙の二次資料は見つかったものの、これを根拠にするには無理がある情報でした。
また土地会社の設立年月もようやく分かりましたがそれ以上の情報は無く、最終兵器を出すしかありませんでした。それが一次資料である新聞です。これを最後の根拠にして調べていくのには少々リスクが伴っていました。

新聞を敬遠してた理由は沢山あり1つは資料がマイクロフィルムで保存されておりパソコンに映し出して見ます。
まあ、僕が調べていたのは明治、大正時代だったのでまず新聞が黒ずんでおり文字も小さく、破れていたり保存がきちんとされてない部分もある。そして旧字体だったりコノ様ニ振仮名ガ片仮名トいうこともあり非常に読みづらかったですね。

そして最大の要因は僕の調べていることは一面に出るようなものではない小さなコラムに載ってるか載ってないかの内容なので1つ1つ丁寧に見ないと見逃す可能性は多くあり、また普通に載ってないことも多く再提出の前にも見てはいましたが、1日かけても一切情報が見つからず諦めていました。

つまり、この新聞に賭けるのは最終手段でありました。目を凝らしながら目を真っ赤にしながら1年分の情報を1日1日隈無く調べ、これで情報が見つからなかったら完全に留年でした。
さっきも述べたように土地会社の設立年月が分かったのでその辺を中心にその会社等の情報を見つけようとしました。
その情報のおかげもあり、その新聞の情報を鵜呑みにすれば有力なものを手に入れました。また想定外だったのが僕が元来欲しい情報も手に入れることができ、新聞はもちろん信憑性は高くないものの再提出で留年がかかってる今、それを利用するしかありませんでした。
そして何とか間に合い、提出することが出来ました。そしてもしこれがダメだったらもう一度会議に出されて留年だからと釘を差されましたが、提出した中身には何も言われないまま終わりました。一応これで卒業なのかな?これでようやく長い戦いが終わりました。情けない始末ではありましたが最後まで諦めなかった自分を褒めました。

第十章 感謝

ようやく僕の課題は全て終わりましたが、今度は彼女が忙しくなっていました。

元々実験やレポートが多く、成績が下位だと3回後期から始まる研究室選びで別キャンパスに飛ばされる可能性が大きくあるのでみんなが真面目だということで勉強も気が抜けないような学科で、特に期末テストの時期だったのでとても忙しそうでした。また部活では最も仕事量のある主務と地味にしんどい会計の2つの役職を担っており、正直これとこれだけでも1人分で出来ることじゃありません。なのにバイトもやっていましたし、部活も来て練習していました。

そして、前にも言いましたが父親が狂言師であり、彼女は年に一回舞台に出て狂言をする機会がありそれが期末テスト直後なのでそれまではその練習も同時並行でやっていました。
僕は彼女のことを本気で凄いと思っていますし、それを全てしっかりやり遂げるので尊敬しています。
それが出来るのは彼女には夢を持っていて明確な人生プランがあり、それを目指すためにここで頑張らないといけないというモチベーションに変えているんだろうなと思いました。
それと彼女の性格上、怠惰であることを許せないのも1つ大きくあるのかと思います。

また断りづらい性格で抱え込み過ぎてしまう姿を見て時折睡眠時間がかなり減って体調を崩しがちなので僕はせめてもの気持ちを楽にさせてあげらればな…と思い、今度は僕が彼女を励ます番だと思いたまに微力ながら手伝ったり応援していました。

そして僕は社会人になる前に色んな人と飲みに行きたいなと思っていました。夏休みにも行ったメンツはもちろん、今度は後輩を中心に色んな話を聞きたいなと思い自分から色んな人を誘いました。
大学の陸上部は思ってたより慕ってくれている後輩も多く(気遣ってくれているだけかもしれないが)飲み会は心地良く楽しいものとなりました。
もちろん、先輩や同期とも色んな人を誘っては飲んでいました。
まあ、要するに色んな人の近況報告というもので色んな経験や色んな価値観に触れることにより自分の視野が広がったり新しい知見に触れることが喜びとなっていきました。

彼女の狂言を観るのは初めてでした。また演目はお父さんと演じるので実質僕は初めて能楽堂でお父さんに会うということとなるのです。
そもそも能楽堂に行くことも初めてだったので行く前からビリビリ緊張が走りました。

能楽堂に入るとホールの中に本格的なよく観る狂言の舞台が入っていました。僕は正面ではなく側面の前の位置に座りました。息を呑み込む音も聞こえるんじゃないかくらいぴりぴりと張り詰めた雰囲気はこれが本物の古典藝能かと自分の背筋からも表れました。
彼女が舞台から出てくるとゆるふわないつもの雰囲気とは違い、またいつもと違う声でハキハキ堂々とそれこそ狂言師の彼女、全く違う一面を見ることが出来ました。お父さんも出てくると声、所作全てが本物を思わせるそれでまばたきすら許されないような観ているこちら側にも緊張感を全身に注がれ、凄い…という言葉が適切なのかも分かりませんがその一言に尽きました。

(また、彼女の声も所作も全てめちゃくちゃ可愛いんですよね。別に彼女やからって訳じゃなくてみんなを虜にするくらい可愛かったですね。ほんとに悶え死にました。)

彼女の演目が終わるとスタッフでもある彼女のいとこの人に誘われ裏部屋でもある楽屋まで案内されました。そこで終わった直後の彼女と両親にお会いしました。お母さんとは既に3回会っていてLINEでも会話しあうくらいには仲良くなっていました。しかし、お父さんとはここで初めてお会いしました。でも彼女が教えていたからか、すぐ僕と目が合うと僕を呼んでくれて手を差し出し握手しながら、うちの娘をよろしく頼むよと笑顔で話していました。

どうやら、僕はまだ会ったことはありませんでしたが彼女やお母さんがお父さんに僕のことを良いように言ってくれているためにお父さんへの評判も高く、身内に彼氏が出来たと自慢していたらしいです。会ったことも無いのに(笑)まあすごい嬉しい話ですね。
この頃にはコロナの影響が中国だけでなく日本にも届いてきてマスクが突如売れ出した時期でした。能楽堂は特に密度も高く年配の方も多いのでマスクを準備しないと…ということで彼女から連絡があり、マスクがどこにも売ってない、100個ほど用意したいんだけどどうすればいいだろと相談されました。100個!?はヤバいだろと思いましたが僕はコンビニのバイト先でたまたま大量のマスクがまだ売っていたので80個分を買ったというエピソードも少し良いように繋がったのかもしれません。

そして狂言をやっている彼女の兄とも会い来年は彼氏さんも狂言の舞台に出るか?と冗談もおっしゃっていました。でも彼女の出る時は全ての演目も見たいなと思いました。

他の演者さんもどうやら僕のことを知っていたらしく、よくよく見ればあれが彼氏さんかと周囲の目が温かい冷やかしがこちらに向かれていました。
でも肝心の彼女がずっとニヤニヤしっぱなしでいつもの彼女に戻っていました。かっぷくを良くするための胸の詰め物を突然渡されて、どう?私の胸だよ?って言われた時はさすがに周りの目が気になり過ぎて反応に困りました。

僕は衣装を畳むのを手伝ったり舞台の登場する瞬間を見届けたりもし彼女とこの関係になっていなければできないような体験をしました。

ようやく彼女の予定も一区切りし、終わった後に僕は眼鏡を買おうとして彼女と彼女のお母さんとで彼女の家族の行きつけでもある眼鏡屋さんに足を運びました。
自分で払う気でいたのですが、お母さんが就職祝いだからなんでも好きなもの買ってあげるから遠慮しないで眼鏡を選んでねと言われました。
眼鏡の値段はいつも行ってたとこよりも質が高い分もちろん値段も高く自分でもまた彼女にも似合っていると言われたフレームに35000と貼ってある眼鏡を選びました。一応まだ自分で払える金額を提示し、40000円持っていたので本当にギリギリやけどいけるかな…と思っていたのですが35000は「フレーム」の値段でレンズ含めると70000弱しました。!?!?それを何の躊躇いもなく買ってくださり本当に感謝しています。
それだけでなくハロウィンやバレンタインを戴いたりお酒なども下さったり至れり尽くせりされ本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。もちろん僕もお返しをしていますが、微々たるものしか返せておらずこの恩はいずれ返さないとなと思いました。

お酒やお土産を戴いたりすると僕は自分の部屋に置いていました。おばあちゃんにはその話題にはしたくなかったからです。しかし、おばあちゃんは実は毎日のように僕がいない時は部屋を覗かれているということを親から知り、そのやりとりがあまりにも多かったためついにおばあちゃんが私の分はないのかと怒られてしまいました。

僕はおばあちゃんの誕生日の一年に一度しか渡しておらず、おばあちゃんもプレゼントなんか別にいらんわと言う性格でした。それを鵜呑みにしてた僕も僕ですが、まあ要するに京都の人はほんとめんどくさいです。(偏見)
おばあちゃんにも至れり尽くせりしてもらっていて感謝はいつもしていましたが、こうやって怒られて形として見せないと伝わらないものだよなと改めて感じさせられました。
灯台下暗し…よその親には気を遣ってヘコヘコして身内には冷たくなっているセコい自分の構図に今更ながら知ったのでした。

また3月にUSJリベンジしよう!!ということになりましたが、察しが良い人は分かるようにコロナで閉鎖となり3度目の正直とはなりませんでした。ここまできたらUSJに行く運命ではないのでしょうか(泣)

代わりに彼女の家にお邪魔させて頂くことになりました。
そこでは二度目のお父さんとの顔合わせでしたのでやはり緊張はしていました。
稽古場もある彼女の自宅はとても広く最初はその稽古場に着物を着たお父さんが座っていました。彼女とお母さんも机を囲むように座り伝統古典藝能の将来について語ってくれました。
って言っても僕自身は中高での音楽の授業、講演などで触れることはあったとはいえ熱心に見てたわけでもなく、大学からは全く縁のない暮らしをしていました。

多くの同年代の人もおそらくそうでしょう。お父さんはだんだん若者の古典藝能への興味が希薄化している事実に警鐘を鳴らしていました。でも難しいですよね。僕も彼女がいなかったら見過ごしていたでしょうから。

そこから僕が彼女の狂言を観覧したときの話となり、ほー正面に座らず側面に座ったのか…。それはツウの見方だよ、センスあるねと褒められたり、舞台の音響や遠近法による配置、さらには外国と狂言文化…などの本当にお父さんというよりプロの狂言師としての生の話というだけでもとても学ぶことの多い体験でした。

また鬼の面をいくつか出し、1つはなんと桃山時代から使われていると聞き、歴史の重みを直に感じました。実際古い方が貫禄が出ており味が出ていました。

実際にまだ新しい鬼の面を実際に付けさせてもらいました。まず視界がものすごく悪い…鬼の面は目と鼻に穴が開いており鼻の穴は大きいので下はよく見えました。しかし、正面がほとんど見えない上、僕はちょっと鼻が高く出っ歯であるので完全に鼻と口がお面と密着しており口もまともに開けられない状態でした。
でも狂言師はこの面から声を放つと考えるととんでもないですね。その不自由さを体験してほしかったらしく、ひしひしと伝わりました。

そしてお父様の書き記した本と直筆サインを戴きました。古典藝能に熱量のある人だなと読んでから更に思いました。僕にそんな熱量のあるものが出来るのでしょうか。

お母さんにはこれから1人暮らしをする際の食器や食料品や雑貨だったり段ボール4箱分用意して下さり最初は断っていたものの、どのみち使い道もないですし捨てるしかありませんからと言われ、それならと思いありがたく戴くことにしました。しかも車で現地まで運んでいただいたり、本当にその節はありがとうございました。

夜ごはんは一緒に寿司屋へ行き、奢っていただきました。お父さんには僕のことを最近ではあまり見かけない芯のある人だと評価していただいたことがとても嬉しかったです。
古典藝能をやらなくてもその伝統から学び、藝能の礎である武士道を精神に持っていれば日本は良い方向に進むとお父さんは仰っていました。

僕もそれこそB'zのお二方にその武士道精神というものを感じ心から尊敬し、あの人達のような男になりたいと思って生きていたのがようやく伝わってきて、それが今まで色んな人を見てきたお父さんに認めて貰えたのが嬉しかったです。
これもまたB'zを知り得たからこその運命だったと言えるでしょう。


2月もほとんど呑んでいましたが3月も追いコンや飲みには行きました。
まさかもう追い出される立場になるなんて、ほんとあっという間の4年だなと思いながらこうして一つ一つ思い出していくとどれも濃密で「時の流れは妙におかしなもので 血よりも濃いものを作ることがあるね B'z『RUN』より抜粋」まさしくこの出会いや事象は一つ一つどれもが大事で一つでも消えると今の自分じゃ無くなってしまうような感覚を人と会って会話するたびに思ってたりしました。

最後何回か部活には行き、去年個人的には失敗だと思った新歓のことや、部活論ついて僕が言えることを残しておこうと思いみんなに伝えました。最初はもうこんなOBがそこまで言ってもいいのかなと思いましたが、彼女に伝えた方が良いと言われましたので僕も言うからには包み隠さず伝えようと決心しました。悲しくも新歓についてはしばらく中止となりましたが、この荒波のような変化を機敏に捉え、臨機応変な対応をしてくれる人であってほしいと思います。
と自分自身にも問いかけながら言ってました。

卒業式はコロナウイルスの影響で残念ながら授与式が無くなり研究室単位でのささやかな授与となりました。とはいえ、同期はもちろん、先輩後輩も集まり、また工繊に京大B'z同好会を集めみんなで写真を撮りました。

僕は元々からスーツで行く予定はなく革ジャン+ジーンズで行くことを最初から決めていました。
というのもB'zのボーカルである稲葉さんが卒業式の時に式に出席せず革ジャン+ジーンズで正門で写真だけ撮るということをしており、僕もそれをやりたかったわけです。
当初は浮くだろうと思ってた企画でしたが、この影響で私服の人も多くいてあまり悪目立ちはしなかったので良かったとも言えますし、ちょっと残念でもあります。そして再提出後ずっと自分が本当に卒業できているのか不安でしたが、ちゃんと証書をもらったのでやっと安心しました。

これでもう本当に最後なのか…そう思うと寂しくなってきました。これから社会人になって僕は何をしていくのか、夢も何もないのでそういったビジョンが描けないでいました。

卒論がヤバいと慌てていた正月に祖父母に会った時に祖父から一冊の本を渡され、この本を読んでこの年齢であるというのに学んだことが多かった。そしてもっと早く…社会人の間に読んどけばと思ったけど遅かった。お前さんには同じ思いをして欲しくないから、これを読んで社会人頑張るんや、いや今はまず卒論だな(笑)

そう渡された本は見るからに意識高い系の本で僕が敬遠するタイプのタイトルと表紙でした。

意識高い自己啓発系が嫌いな理由はあくまでそれは著者個人の意見が多く、大概が理想論の綺麗事でそりゃその考えが出来れば良いだろうとは思うけどそんな小手先をいじっただけのテクニックみたいな物を手に入れたとしても中身の無い人間だと意味がないし、だから「意識高い系」が蔓延るのだろうとそう思っていたからです。

卒論再提出が決まってから重い腰を上げこの本を一応読むことにしました。するとむしろこの小手先テクニックを否定し、人格そのものを大事にする考え方を語っている本であり、それは僕の諦めかけていた求めているものでもありました。

人格はもう変えられないと思っていた。いや、確かに根本を変えるのは無理だと僕は思っている。しかし、与えられた小手先ではない根本を揺るがすような考えや発想を心がけることは大事だと…。

たとえば自分と意見が違った時に自分が正しいと思うのではなく、相手にどういう背景があってこの意見が生まれてきたのだろうと考えてみたり、環境のせいやDNAのせいと決めつけてしまう。もちろん、そういうのが原因じゃないとは言い切れないが、全てそれのせいと言う訳でもない。かといって自分のせいにするのもただ現状を回っているだけに過ぎない。何かそうしたことがある時はミスした要因を振り返るのではなく、未来への解決方法を探す心がけをするといったものです。

特に『自分の心を傷つけるのは自分にしかできない』という言葉は目からウロコでした。

結局自分のせいにして自分を傷つけているのは他の誰でもない自分自身なのである。
いくらどんな罵詈雑言や災難や不遇に浴びようが自分がケロッとしていたら心は傷つくことはないのだ。
僕はどちらかというと繊細なのでそんな人間にはなることはかなり難しいだろう。しかし、この考え方を知っていると後々困難があったとしても受け流すことが出来るかもしれない。

またこの本では自立がゴールではなく相互依存をゴールとしていたところにも他の自己啓発本とは異なっていました。

同調の圧力がかかってる日本ではそれから飛び出した人間が私のようになれと言わんばかりに個性主義を掲げた自立した人間であれと求めてくる。それは確かに正しいかもしれないが自分勝手と履き違えている人も多く素直に肯定できるものではありませんでした。
なぜなら今後大事になってくるのは人間関係だからです。

この本ではまず受動的な自分への脱却、つまり自立はもちろんですがそこから相手とどううまく接していくか、まあ上司部下のような仕事関係はもちろん、今後家庭を持つならば結婚相手、娘息子、そこから形成されるママ友パパ友…など常にそれらの関係性も上手くやっていく必要もあるでしょう。
自立をゴールにしてしまうと人間関係でうまくいかなかった場合、孤立してしまう可能性もあるわけです。そういったところもこの本ではしっかり書いており、これから社会人として生きる上で確かにこれらを心がけて頑張ろうという気持ちにさせてくれました。

その本は仕事ではなく誰にでも当てはまることであり、むしろ頭が固い母親に僕は読んでほしいなとそう思いました。なので、素直な気持ちでこの本読み終わったら貸してあげるよ。いいこと書いてあったよと僕は言いました。

すると、母親は逆上し、あんたもおじいちゃんに唆されたのか。あんたから学ぶことなんて一切ない。正直私の方があんたより多くのことを学んだと自負している。そんな本なんてどうせ大したことないやろ。ちょっとこの本読んだからっていい気になるのやめてくれる…!?

……。空しいです。まさしくこの本で一番良くないと思われる視野が狭い人間の典型だったのと同時に、もうこの人の凝り固まった脳は変えられないのかと悲しくなりました。

母親自体は悪い人ではないです。お人好しな一面もあり、それこそ俗に言う「自立」を完璧に出来ている人間の代表でした。
その分、人に何かを頼ったり教えられたりすることがすごい癪に触る人で出来ない人間にはものすごい当たりがキツい人でした。

僕は出来ない人間だったのでずっとそれの被害者でありました。
しかし、もうこれからは自分が稼いで経済面からはようやく自立できるわけです。大学からは一歩距離を置いた関係ではいれたものの、やはり一緒にいると心がしんどくなりました。
でも母親自体には愛情がそこにあると思いながら接していて悪意はない訳です。(たちが悪い反面、唯一の救いでもありました。)

おそらくもっと距離を離して接することができればお互い上手い関係としてやっていけるのでは無いかと思い、大学ではまだそれが早過ぎたんだなと4年間を通じて思いました。引っ越しの家具家電なども初期投資として払っていただき(もちろん返しますが)、気にかけてくれていたりしていることを考えると恵まれているんだなと思ってます。
ただ性格が合わないというだけ…。実家から離れて大学生活送れてそのことを知れて、母親そのものを嫌いにならないで済んだのは本当に良かったです。これを見られたら殺されそうですが(笑)本当に感謝しています。まずは目に見えるお金という形でその感謝を還元できればなと思いました。



最終章 必然

僕は22年間という短くも長い半生を書き綴りました。
これで何が伝えたかったと言いますと、僕はこんな不遇な体験がありました…どうぞ同情してください…というようなことではありません。本音を言うと大学2回生くらいまではそういう感情もありました。

僕は大学生活を送ってようやく「普通」と呼ばれるものがどのようなものか分かってきて、自分はしんどい人生を送ってきたんだなと思ってきました。しかし、それを更に潜っていくともっとしんどい人なんていくらでもいることにも気付きました。
そういう人は自分に何が出来るか、何をしたいのかというものを明確に持っていて生きる意味というものを自分で見つけ日々を過ごしていたのです。

僕はようやくその生きる糧を見つけ、これからの未来を進んでいこうと決めました。

元々自分の価値観を一度整理してみたくてこのブログを始めました。きっかけはそれこそ彼女のお父さんにいただいた自分の考えを著した本や、B'z同好会で趣味で小説を書いているボーカルの先輩に感化されたことが大きいです。
何より僕は社会人までにこの大きくもやもやと抱えていたものを解き放って1から始める上で自分の全裸を晒すかの如く一度言いたいことを書き連ね、記憶と心を整理してみたかったのです。まあ、4日で終わると思ったら1ヶ月弱もかかったわけですが(笑)

そして、僕が読んでくれた人に伝えたいことはこの流れを通じて、どうして僕がこんな価値観になっていったのか…ということをただ知って欲しかったというのが真意です。

おそらく表面や一部を切り取っても理解しがたいものが多々あったと思います。

なので生い立ちからこういう流れがあって今の自分がありこの僕の考え方が出来たのだということを知ってもらい、新たな知見の1つに加えていただけたら本当にこのブログを作った意味も生まれるでしょう。


僕は今まで起きた全てのことが偶然など1つもなく必然だと思っています。偶然に思われる全てのことも仕向けられたものであるということです。

まず他の生物ではなく人間として生まれたこと。日本で生まれたこと。神戸で育ったこと。アレルギーがあり弱い身体であったこと。要領が悪かったこと。中学受験を目指したこと。白陵に入れたこと。陸上部を選んだこと。400mを選んだこと。色んな挫折を味わったこと。海が近かったこと。アイドルに出会えたこと。B'zを好きになったこと。告白に振られたこと。毎日が嫌になったこと。自暴自棄になったこと。それでも受け入れてくれる仲間がいたこと。工繊を目指し、受かったこと。親元から離れたこと。大学でも陸上を選んだこと。建築に入ったこと。付き合ったこと。B'z同好会に入ったこと。自転車事故に遭ったこと。主将になったこと。マイルで優勝したこと。合同合宿ができたこと。就職活動がうまくいったこと。逆に卒論がうまくいかなかったこと。でも卒業できたこと。彼女と出会えたこと。色んな人に出会えたこと。そして親やおばあちゃん、家族のありがたみを知れたこと。そして、生きようと思えたこと。

その良いこと悪いこと1つ1つが全て自分を形成する上では必然でその運命の川に今流されている状況なのだと思います。
これまでのこと、これから起きることも全て必然であり、そしてそのタイミングというのも必然なのだと思います。

つまり今みんなに会えたことは僕にとって必要不可欠な存在であってそれぞれに出会った意味があるという訳です。本当にありがとうございました。

ここには載せていませんが他にも面白かったこと、いざこざや病んだことなど沢山ありました。この話はあくまで自分の物語を説明する上で必要な部分だけ載せないと文量がものすごく多くなるので最低限としてここに著したということです。つまり、書いてない人が大事ではないってことではないです。
ほんとは、もっと書きたかったこともありましたが、後は思い出として残しておきます。

さて、社会人になってもみなさんから得たものを染み込ませ、時にはみなさんに支えてもらいながらこのもう半生分を乗り越えていきたいと思います。


では👋


大学編④-4  ー完ー